カラ売りできる株、カラ売りできない株

更新日:

配当を受け取るために資産株を持つ場合、カラ売りヘッジは、資産を減らさないために重要な手段だ。

 

資産株として買った株の株価が下がったら、資産価値が減る。

 

さらに株価がって行くのであれば、なんとか資産の目減りを防がないといけない。

 

そのために使われるのがカラ売りヘッジで、簡単に言うと、

保有株と同数のカラ売りを入れる

わけだ。

 

カラ売りヘッジの具体例

 

たとえば資産株として、1,000円の株を千株買いつけたとする。

 

千円の株を千株だから、ちょうど100万円の投資だ。

 

ところが1,000円だった株価が下がり始め、900円になったとする。

 

この時点で売却すると90万円でしか売れず、10万円の損になってしまう。

 

さらに損切りしないまま、株価がズルズル800円まで下がったとすると、含み損は20万円だ。


 

買いつけた時点で5%の配当利回りなら、年5万円もらえるわけだが、株価がマイナス20万円なら、差し引き15万円のマイナスになってしまう。

 

そこで株価が900円になった時点で損切りせず、900円でカラ売りを1,000株入れる。

 

そうすると、そのあと株価がいくらになったとしても、損益が相殺されて、含み損は10万円のままキープになる。

 

このまま2年経って、配当金が10万円入って来たとすると、含み損10万円を埋め合わせることができる。

 

両建て法と、うねり取り

 

こういう風に、買いと売りの両方を持つ手法を「両建て法」と呼ぶ。

 

また両建てしながら、買いと売りの両方のバランスを調整して利益を狙う方法を、「うねり取り」と呼ぶ。

 

両建て法は、株価のトレンドがハッキリしない時に有効な方法で、トレンドがハッキリした場合は、トレンドに付いていけば良い。

 

例えば株価が反発し始めたら、買い株数を少し増やす(またはカラ売り数を少し損切りして減らす)。

 

株価が続落していくのであれば、カラ売り株数を少し増やす(または買い株数を少し損切りして減らす)。

 

もちろん「うねり取り」をするには、チャートからトレンドが読めるようにならないと、返って損を増やしかねない。

 

なので最初は同数だけカラ売りヘッジするだけの方が良いかも知れないが。

 

カラ売りできる株と、カラ売りできない株がある

 

カラ売りヘッジが、全ての株・銘柄に使えるかというと、そういうわけではない。

 

というのも株には、カラ売りヘッジできる株と、カラ売りヘッジできない株があるからだ。

 

東証で扱われている株には、「現物株(現物銘柄)」、「信用銘柄」、「貸借銘柄(たいしゃくめいがら)」等という区分がある。

 

現物株とは、現金でしか買うことができない株だ。

 

赤字が続いていたり、時価総額が小さく、いつ上場廃止になってもおかしくないような銘柄は、信用がない。

 

信用がない株を買うために融資できないので、現金でしか買うことができない。

 

こういう現物株は、カラ売りできない。

 

次の信用銘柄は、保証金を積むことによってたくさんの株を買うことが出来る銘柄だ。

 

たとえば35万円くらいで、100万円分の株を買うことができる。

 

ただし信用銘柄は、カラ売りできない。

 

最後の「貸借銘柄」は、保証金を積むことで、信用買いもできるし、カラ売りすることも出来る株のことだ。

 

貸借銘柄は、資産株としてたくさんの人が保有し続けているため、その株を借りてカラ売りをすることが出来る。

 

カラ売りについては、また別の機会に説明するが、とにかくカラ売りヘッジが出来るのは、この貸借銘柄だけだ。

 

逆に言うと、資産株として使える銘柄は、貸借銘柄だけって事だね。

 

そして、カラ売りヘッジするには、「信用口座」を別に開設しなければならない。

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

株式投資 オススメ教材

何百万円も資金を溶かしてしまう前に

★相場式の発展形、短期間で利益を出す「ショットガン投資法」

★ウイークリートレードならワンウイーク副業投資

★株価の天底と転換点が一目でわかる
テクニカル指標の使い方

★情報に乏しい新興市場株の情報はここから!