早起きは三文の得という言葉がある。早起きすると、なにか良いことがあるという格言…らしい。しかしデイトレでは、これは逆になることも多い。つま…
3連休前の相場はリスクが山盛りだ。連休前の相場は、手仕舞い売りで株価が上がりにくいことが多い。ただでさえ週の後半の木曜日や金曜日は、土日に…
増資の発表があると、株価は下がる事が多い。バイオベンチャーは、毎年のように数十億円の開発資金を増資で調達しているが、そのたびに株価はガクン…
デイトレをしていると、前引け前に突然買いが入って急騰するケースも、よく見かける。寄りつきからプラスになったりマイナスになったりしつつ、出来…
JNXを使って、デイトレの収益を改善する方法がある。中期トレードや長期トレードでは、1円の違いは大した違いにはならない。しかしデイトレでは、1…
デイトレをやっていると、楽に勝てる週と、全く勝てない週があったりする。楽に勝てる週は、何を買っても上がるし、チャンス株を買い逃しても、なぜ…
楽天証券の売買ツールが新しくなって、「マーケットスピードII」が誕生しました。登場してしばらくの間は、いろいろ使い勝手も悪そうだし、バグもた…
大引け直前の数分前に、突然十万株以上も投げてくる大口がいる。閑散とした売買なのに、大引け直前の五分前くらいに、突然十万株ものの売り板が出て…
増資発表があると、株価は2割前後下がる。なぜなら、一株利益が下がるから。株数が増えるのに、利益が変わらなければ、一株当たりの利益は当然下が…
2020年9月1日、衝撃的なニュースが株式市場に飛び込んだ。あのバフェット氏が率いる投資ファンド「バークシャー・ハサウエイ社」が、日本の五大商社…
投資利回り10%に成長する資産株が掴めるチャンスは、不況時だ。不況時というのは、簡単にはモノが売れないので、企業はあの手この手を考えて努力…
アメリカの景気の良し悪しを表す指標は、いくつもある。だが一番重要視されているのは、毎月第一金曜日にアメリカ厚生労働省が発表する「米国雇用統…
資産として銘柄選び、次は「通信業」だ。通信業というのは、簡単に言うと電話や電波を使うビジネスのことだ。ドコモ、au、ソフトバンクといった携帯…
資産株の銘柄選び。候補としては、日本の超一流企業から選ぶ方法がある。業種や事業内容をいろいろ考えて選ぶのも良いが、とりあえずどんな銘柄があ…
高配当銘柄ランキングを見ると、銀行株がズラズラと並ぶことも多い。銀行株の配当利回りは3-4%以上あるので、非常に魅力的に見える。それでは資産株…
不況に強い銘柄も、資産株投資には押さえておきたい。不況になると、家計(世間の金回り)が悪くなり、人々は消費を控えるようになる。活況時には飛…
安倍政権による、2度目の消費増税がまもなく実施される。消費増税・税率アップは消費を冷やすとして、ポイント還元などの消費振興策を盛り込んでい…
2018年後半は、株価の大幅下落で終わった。ニトリの似鳥会長が年初に予想していた1万9,500円に近いほぼ2万円で終了。株価2万円なら、上々の株価水準…
7月のアノマリーとして挙げられるのは、七夕天井・天神底という言葉だろう。 7月上旬の七夕(たなばた)当たりが株価のピークで、7月24日の大阪天…
アノマリーとは、ハッキリした原因はよく分からないが、よく発生する現象のことだ。 アノマリーにも、よく起こるアノマリーと、たまに起こるアノマ…
8月のアノマリー。 8月は、株安・債券高になりやすい月だという。 8月には、株式市場から国債などの債権に、投資資金が移動する傾向がある。 簡…
日銀によるETF買い入れは、一体いくら日経平均株価を押し上げているのか。日銀のETF買いがなければ、日経平均は今どのくらいの位置にいるのか。これ…
2010年末の民主党の菅直人政権時に始まった、日銀による上場投資信託(ETF)の買い入れ。日経平均株価が1%程度下がったとき、日経平均株価連動型E…
2012年12月に総選挙が行われ、民主党政権に変わり、安倍自民党政権がスタートした。いわゆる「アベノミクス相場」の始まりだ。ただ実は、自民党の総…
2008年夏のリーマンショックによって、世界中の株式市場から資金が逃げ出した。百兆円前後の投資資金が、株式市場から逃げだし、国債などの債券市場…